アロー関数とは


// ===================================
// 🚀 戻り値チェックプログラム(アロー関数版)
// WordPress安全版(JSONエラー対策済)
// ===================================

//Q.実行したら戻り値7777を返す関数"hyperDrive"を作成しなさい。
// --------------------------------------------------
// アロー関数 hyperDrive を定義
// () 内に引数、{} 内に実行処理を書く
// 実行すると必ず 7777 を返す
// return は「値を関数の外に渡す」命令
// --------------------------------------------------
const hyperDrive = () => {
  return 7777;
};

// ↓↓↓ この行の const resultValue = hyperDrive(); で
// アロー関数 hyperDrive() を呼び出し、その戻り値を const で定数 resultValue に代入
// () を付けることで関数が実行され、戻り値が定数に入る
// この時点で resultValue には数値 7777 が入っている
// console.log(resultValue) は、定数 resultValue を参照(中身をそのまま表示)している
// 定数 resultValue に格納されているのは、アロー関数 hyperDrive の戻り値 7777
// --------------------------------------------------
const resultValue = hyperDrive();
console.log("${resultValue}" );
// 数値に () を付けて呼び出すことはできない
// resultValue(); と書くと「数値を関数として呼び出そうとした」ためエラーになる

// --------------------------------------------------
// 関数名そのものを直接呼び出す例
// hyperDrive() の形で実行すると、関数内の処理が動き 7777 が返る
// --------------------------------------------------
console.log(hyperDrive() + " ← 関数を直接呼び出した結果");

// --------------------------------------------------
// 別の数値を使う例
// 定数 resultValue2 に数値 8888 を代入し、それを表示
// --------------------------------------------------
const resultValue2 = 8888;
console.log(resultValue2 + " ← resultValue2 の中身(8888)");

console.log("=== 関数実行おわり ===");