「Simple Custom CSS and JSでJavaScriptをWordPress記事に反映させる方法」

WordPress で JavaScript を追加したいとき、functions.php を直接編集するとテーマ更新で上書きされたり、記述ミスで画面が真っ白になったりする危険があります。

そこで便利なのが Simple Custom CSS andJS プラグインです。
このプラグインを使えば、WordPress 管理画面から安全に CSS や JavaScript を登録して全ページで有効化 できます。

今回は、私が作った JS学習用コード「ダークモード&季節判定プログラム(darkmode-season.js)」 を例にして、導入方法を解説します。


✅ なぜプラグインを使うのか?

「ちょっとした学習用コードを試したい」「テーマを汚したくない」ときに最適です。


✅ 手順 1:プラグインをインストール

  1. WordPress 管理画面にログイン
  2. 「プラグイン」 → 「新規追加」 をクリック
  3. 検索窓に 「Simple Custom CSS andJS」 と入力
  4. 出てきたプラグインを 「今すぐインストール」→「有効化」

これで準備完了です。


✅ 手順 2:新しい JavaScript を追加

  1. 左のメニューに 「Custom CSS & JS」 が追加されています
  2. 「Add Custom JS」 をクリック
  3. エディタ画面に、次のコードを貼り付けます

✅ 手順 3:読み込み場所を設定

エディタ下にあるオプションで次を選びます:

👉 JS はページの最後に読み込む方がエラーが出にくく、表示速度にも有利です。


✅ 手順 4:保存して確認

  1. 「Publish」をクリックして保存
  2. 実際にサイトを開き、ブラウザの開発者ツールで body タグを確認
    • 夜なら class="dark autumn" のように表示されます
    • 朝なら class="light autumn" になります

つまり、時間と季節に応じて自動的にクラスが切り替わります。


カスタムHTMLに下記のコードを貼り付ける

<div class="darkmode-box" style="padding:20px; color:#fff;">
  現在のモードに応じて背景色が変わります
</div>

<p id="season-display">季節はここに表示されます</p>

すると下記のように、現在のモードと季節が表示される。↓

現在のモードに応じて背景色が変わります

季節はここに表示されます


🎯 まとめ


✅ 手順0:VSCODEに記載したJS学習用コード(darkmode-season.js)

下記の7️⃣ WordPress投稿ページにある .darkmode-box を取得 によってwordpressの記事に表示される。

// =======================================
// 🌙 背景色&季節判定プログラム(統合版)
// =======================================
// 🟢 このコードの目的
// - 現在時刻から「dark / light」を判定
// - 現在の月から「季節」を判定
// - 引数と戻り値の流れを理解する
// =======================================
//
// 💡 WordPress + Simple Custom CSS and JS での読み込みの流れ
// -------------------------------------------------------
// 1. WordPress 管理画面 → Simple Custom CSS and JS → 「JSコードを追加」
// 2. このコードを貼り付けて保存
// 3. 保存すると <script> タグとして自動的に投稿ページや固定ページに出力される
// 4. ページが読み込まれると、下の DOMContentLoaded イベントが発火して処理開始
// 5. 結果として、投稿ページの <div class="darkmode-box"> や <p id="season-display">
//    が書き換えられる
//
// 📝 注意
// - 「darkmode-box」があることで、WordPressのカスタムHTMLに背景色切替が表示される
// - 「season-display」があることで、判定した季節が文章として表示される
// -------------------------------------------------------


// ======= セクション開始:学習目的と流れ =======
console.log("🚩【学習目的】引数と戻り値を理解する(背景色&季節判定プログラム)");
console.log("📝 処理の流れ: 1️⃣変数呼び出し → 2️⃣値の取得 → 3️⃣関数呼び出し → 4️⃣if判定 → 5️⃣戻り値 → 6️⃣結果出力\n");


// =======================================
// 🚩 DOMContentLoaded
// =======================================
// - HTMLの構造が読み込まれたら実行されるイベント
// - 投稿ページにある <div> や <p> が確実に取得できる
// =======================================
document.addEventListener("DOMContentLoaded", function() {

  // =======================================
  // 🚩STEP1: ダークモード判定
  // =======================================
  // 4️⃣ 関数を定義(timeを引数に取り、条件で"dark"/"light"を返す)
  function getDarkModeStatus(time) {
      // 5️⃣ if判定(time が 20 より大きいかどうか)
      if (time > 20) {
          return "dark"; // ← 戻り値(関数の外に出す値)
      } else {
          return "light"; // ← 戻り値(関数の外に出す値)
      }
  }

  // 1️⃣ 変数を呼び出す(mode を準備)
  // 2️⃣ new Date() で現在の時刻を取得し、.getHours() で「時」を取り出す
  const mode = getDarkModeStatus(new Date().getHours()); 
  // 6️⃣ 戻り値 "dark" または "light" が mode に代入される

  // 7️⃣ WordPress投稿ページにある .darkmode-box を取得
  const darkmodeBox = document.querySelector(".darkmode-box");
  if(darkmodeBox){
      // 投稿内のボックスの背景色と文字色を切り替え
      darkmodeBox.style.backgroundColor = mode === "dark" ? "#000" : "#fff";
      darkmodeBox.style.color = mode === "dark" ? "#fff" : "#000";
  }

  // 8️⃣ 結果を出力(確認用)
  console.log(`現在のモード: ${mode}`);
  // 例: 21時なら "dark"、10時なら "light"


  // =======================================
  // 🚩STEP2: 季節判定
  // =======================================
  // 4️⃣ 関数を定義(monthを引数に取り、条件で季節を返す)
  function getSeason(month) {
      // 5️⃣ if判定(月の範囲ごとに季節を返す)
      if (month >= 3 && month <= 5) {
          return "春";
      } else if (month >= 6 && month <= 8) {
          return "夏";
      } else if (month >= 9 && month <= 11) {
          return "秋";
      } else {
          return "冬";
      }
  }

  // 1️⃣ 変数を呼び出す(currentMonth, season を準備)
  const currentMonth = new Date().getMonth() + 1;
  // 2️⃣ getSeason(currentMonth) を呼び出し
  const season = getSeason(currentMonth);

  // WordPress投稿ページにある #season-display を取得
  const seasonDisplay = document.getElementById("season-display");
  if(seasonDisplay){
      seasonDisplay.textContent = `現在の月は ${currentMonth} 月なので、季節は ${season} です!`;
  }

  // 7️⃣ season を利用して結果を出力(確認用)
  console.log(`現在の月は ${currentMonth} 月です`);
  console.log(`🌟 なので、季節は ${season} です!`);
});


// =======================================
// まとめ(記述順と実行順)
// =======================================
// 記述順: function → 変数 → if文
// 実行順: 
// 1️⃣ 変数呼び出し → 2️⃣ 値の取得 → 3️⃣ 関数呼び出し → 
// 4️⃣ 関数定義の処理開始 → 5️⃣ if判定 → 
// 6️⃣ 戻り値を変数に代入 → 7️⃣ 変数を利用して処理 → 8️⃣ 結果を出力